お仕事や勉強をするときは作業領域をしっかりと明るく照らしてくれるデスクライトがおすすめです。一口にデスクライトはといってもデザインや機能性など色々かと思います。こちらではLEDのデスクスタンドライトの種類と選び方の紹介を行っていきます。
目次
LEDデスクスタンドは明るく快適な環境づくりに欠かせない!おすすめのポイントは?

長い時間勉強や読書をしていると時間の経過とともに目が疲れませんか?その原因の一つに手元を照らす明かりにあります。暗い場所や逆に強い光に照らされてものを見つめていると、光の強さに合わせるために緊張を強いられます。それが長時間続くと眼精疲労から肩こりや頭痛を起こしたり、集中力が下がったり、視力の低下にも繋がりかねません。目に優しい環境を作るためのデスクライト選びのポイントをこちらで解説していきます。
LEDデスクスタンドの選び方とは?
さて、デスクライトはどのようにして選んだらいいのでしょうか?
長時間作業をするならば断然LED
LEDは低発熱のために室内の温度にほとんど影響を与えません。そのため、長時間の集中が必要な勉強や細かい作業をする人から好まれています。また消費電力の少なさに加えて寿命の長さもメリットです。一度付け替えれば4~5年は電球を変える必要がないため、電球を変えるのが面倒という人からも支持を得ています。
おすすめ商品
LEDデスクスタンドライトの快適な明るさを選ぶためのポイントとは?

デスクライトを選ぶ時に最も重要なのは、使用するときの快適さとなります。暗くては意味がありませんし、明るすぎても目が疲れて長時間の使用に適さないです。
使用する場所の周囲の明るさに合わせて調節できるように「調光」機能がついているアイテムを選ぶことで自分に合った明るさにできます。これで、作業環境がグッと快適になりますよ。そして、目に優しい明かりを選ぶのであれば、「演色値」にも注目するようにしてください。
光の強さを調節する「調光」機能
「調光」というのはいくつかの段階で光の強さを調整できる機能をいいます。照明は明るければ明るい程いいという訳ではなく、それぞれの場所や用途に適した光量というものが存在します。デスク上で様々な作業をするのであれば、細かく調光できるタイプのライトがおススメです。
作業エリアの明るさを示す「照度」
照明器具が投げかかる光の物理量、つまり照明が当たっている場所の明るさを表すのが「照度」です。JIS規格にはこの照度についての規定が記されており「机上面照度による区分」としてAA形、A形、一般型という区分が設けられています。現在のJIS規格は蛍光灯卓上スタンドに関する規定であり、LED卓上スタンドの照度には「A形相当」もしくは「AA形相当」といった表現がされています。
照度が高いAA形の方がA形よりも明るいとされますが、使う場所や条件によっては明るい方が必ずしも良いというわけではないので必要に応じて選ぶのが大切です。
スタンドタイプか?取り付けタイプか?
デスクライトを選ぶ時には設置場所はどのような形で設置するのかを考えておく必要があります。デスクや作業場所の周辺スペースがあるならば、床やデスクに置いて使えるスタンドタイプが良いでしょう。
デスク周りにデスクライトを置くスペースが無い場合には、天板や棚版をクランプで挟んで固定するタイプがおススメです。クランプより付け外しが簡単なクリップタイプは挟む天板などの厚さに範囲がありますが、シーンに応じて持ち運びして使うことができます。
LEDデスクライトのおすすめは?
さて、こちらではおすすめのデスクライトについてご紹介していきたいと思います。
・<MotoM>ワイヤレスチャージャー機能付きLEDデスクスタンドライトGST006
ポンとスマホを置くだけで簡単に充電することができます。充電時間は残り電池容量が0%の場合にはマークの上に置くだけで約4時間充電できます。そして、黒と白の2色展開でレザーのような質感でスタイリッシュです。
このレザーのような質感が高級感を漂わせます。本革に比べ汚れにくく傷がつきにくいため、指紋や埃も目立ちにくく、ひとつ上をいくスタイリッシュ感を感じていただけます。そしてもちろん照明としての機能も充実しています。5段階の調光機能に色温度が昼白色-電球色-白色と3色切り替わります。操作はタッチスイッチをタッチするだけで簡単に操作することができます。
明るさはJIS規格、A形相当の明るさで照らします。「JIS規格A形相当」と聞いても分からない方も多いと思います。デスクスタンドにはJIS規格照度といって日本工業規格で定めらられた机上の照度基準があります。照明はただ明るければ良いというものではなく、場所ごとに適度な明るさが確保されているかどうかが重要です。
光が照らす面の明るさのことを照度(ルクス)と呼び、JIS規格照度はまさに机上面での適切照度を定めている規格になります。そして角度調節もできて、本棚に収納できる厚さにまで折りたためます。灯部の角度が0度~150度まで調節でき、手元を使いやすい角度にして照明を当てられます。折りたたむと、約5.5cmの厚さまでになり、本棚や引き出しに収納でき便利です。
手元の本を照らし読書を楽しみながらワイヤレスチャージ未対応のスマホやデジカメ・タブレットをUSBポートに繋いで充電することができるのでとても便利です。USBポートな通常1アンペアの商品が多いのですが、タブレットが充電できなくて困っているというお客様の声にお答えし、2.1アンペアに対応しています。
まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?ご自身ののLEDデスクスタンドを見つけて夜の読書を楽しんだり、勉強がはかどると良いですね。是非こちらのデスクスタンドを試していただければと思います。