「もう少し明るくしたい」
「すてきな照明器具を見つけちゃった!」
などの理由から照明器具を換えようと思ったことはありませんか。
でも、心配なのは自分で取り付けられるかどうかです。
取り付け工事がかかるようなら、値段も跳ね上がってしまいますよね。せっかく気に入った照明を見つけたとしても購入をあきらめてしまうかもしれません。
ここでは、心配な照明器具の取り付け方について、住宅のリビングなどでよく使われているシーリングライトをメインに解説していくので、ぜひ参考にしてください。
目次
照明器具の取り付け方その1 取り付けられるかをまずは確認
まずは、天井についている器具を確認してみましょう。
天井に照明器具を取り付けるためには「引掛ローゼット」や「引掛シーリング」などが必要になります。
正式名称を「引掛シーリングローゼット」といい、照明器具を安定して天井に取り付けるための電源ソケットおよびプラグのことをさします。天井へ取り付ける照明器具のほとんどはこの「引掛シーリングローゼット」を用いてるため、これが設置されていない場合は電気工事が別途必要になってしまいます。
天井に付いている「引掛シーリングローゼット」のことを引掛シーリングボディとも呼びます。この引掛シーリングボディには穴が開いていて、そこに照明器具側の引掛シーリング(引掛シーリングキャップと呼ぶ)の金属端子を差し込んでひねるとカチリと音がして接続される仕組みになっています。
一度接続されると固定され、外れません。規定重量までの荷重なら耐えることができるようになっています。
この引掛シーリングのボディには種類があり、代表的なものは「角型引掛シーリング」「丸型引掛シーリング」「丸型埋込引掛シーリング」「丸型フル引掛シーリング」「ツバ付き埋込みローゼット」の5種類となります。
それぞれどのように違うのかを見ていきましょう。
1和室でよく見る「角型引掛シーリング」
角型引掛シーリングは名前通り、ブロックのような直方形をした引掛けシーリングのことです。和室の天井などによく使用されるため、一般的な木造住宅によく見られるタイプです。
和室の天井に通っている細くて長い木材を竿縁(さおぶち)といい、一般的に用いられる和室の天井形式で竿縁天井(竿淵天井や棹縁天井とも書く)と呼ばれています。
吊り下げるタイプのペンダント型ライトの多くは、この角型が適しています。
2しっかりと固定できる「丸型引掛シーリング」
丸型引掛シーリングは、丸型露出引掛シーリングとも呼ばれる引掛シーリングです。名前の通り、丸型で厚みのある円盤状です。
和室の天井でよく見られる目透し天井や、洋室の天井や浴室によく使用されるもので、構造上は角形引掛シーリングに比べて天井との設置面が広いというメリットがあります。その分、照明が取り付けやすく、しっかりと固定できます。
3厚みが薄い「丸型埋込引掛シーリング」
「丸形埋込引掛シーリング」は「引掛埋込ローゼット」とも呼ばれていて、名前通り、埋め込まれているので天井からの露出する厚みが他のボディに比べて半分ほどしかない薄型です。
薄型ですが、ある程度の荷重に耐えられるタイプで、取付金具を兼ねたハンガー付きのものはハンガー部分にネジを打ち込んで照明器具を固定することもできます。
4重いシーリングライトが設置可能な「丸型フル引掛シーリング」
ツバ付き丸型引掛シーリングとも言い、丸型のシーリングの床側の端部にツバがついているものです。丸型引掛シーリングと同じように、和室目透かし天井や、洋室の天井によく使われます。
違いはツバが付いているだけではなく、高荷重のシーリングキャップを取り付けると、荷重耐性がアップすることが可能に。重いシーリングライトを設置することができる引掛シーリングです。
5重さのある照明器具を設置したいなら「ツバ付き埋込みローゼット」
ある程度の重さのある照明器具を設置したいときにおすすめなのが、この「ツバ付き埋込みローゼット」。名前通り、ツバ付きのローゼットで、外円は丸型埋込引掛シーリングと同じ薄さを誇ります。
ただし、シーリングキャップを取り付ける部分が浮き出ているので、厚みは他の引掛シーリングと同じ。外側に飛び出たハンガーに照明器具をネジどめすることも可能です。
照明器具の取り付け方その2 取り付けてある照明を外すには
新しい照明を取り付けるためには、今付いている照明をまずは外さなければなりません。
果たして自分でできるんだろうかと心配しているかもしれませんが、特に道具も必要なく5分もあればできるので自信を持って行いましょう。
外す前に必ず電源を切ってから行うようにしましょう。それでも心配ならブレーカーを切ってから行ってください。
1カバーを外す
照明器具によっては着脱ボタンを押せば外せるものもあります。まず、着脱ボタンがないか確かめましょう。
ないようなら、カバーはハマっているだけですから、気持ち上に持ち上げてから、左方向に回してください。
この時、なかなか外れないからと無理矢理外そうとしないようにしましょう。カバーが割れたり、落下の原因にもなるので注意してください。
2コネクターを外す
本体と電源部分はコネクターで接続されているので、片方のツメを指で抑えながら引き抜いていきます。
3本体を外す
本体は天井電源と接続しているアダプタに固定されています。本体中央部のレバーを指で引きロックを解除し、本体を外していきます。この時、本体が落ちないようにしっかりと押さえながら行いましょう。
4アダプタを外す
黒または赤のボタンを押しながら左方向に回すことでアダプタを外すことができます。ボタンを押さずに回すと引掛けシーリングが壊れてしまうので必ず、ボタンを押しながら行うようにしましょう。
照明器具の取り付け方その3 取り付けられるタイプかを確認
外したのなら取り付けは可能ですが、初めて取り付ける方は取り付けが可能なローゼットや引掛けシーリングが天井に設置されていることを確認しましょう。
「引掛ローゼット」や「引掛シーリング」などが付いていれば工事は不要、工具なし、ワンタッチで取り付けができます。
外し方とは逆に行っていけば、取り付けることができます。
1アダプタを取り付ける
アダプタの引掛金具を引掛シーリングに入れて、矢印の方向にカチッと音がするまで回します。
取り付け後、赤や黒のボタンを押さずに左に回して、外れないことを確認しましょう。
2本体を取り付ける
コネクタを本体中央の穴から通して、アダプタに合わせ、本体を天井に少し押し上げるようにすると簡単にハマります。付いたら、念のためグラつかないかを確認しておきましょう。
3電源を接続する
アダプタ側から出ているコネクタ端子を本体側の端子口に差し込んでいきます。
4カバーを取り付ける
最後にカバーを本体にかぶせていきます。カバーを本体に押し当てたまま、しっかりと右に回してカチッと音がすればカバー落下防止がロックされたということです。これで取り付けは終了となります。
これまで説明した取り外し方や取り付け方は代表的なシーリングライトの手順で、すべての器具が同じではありません。実際に行うときは同梱されている取扱説明書にしたがって行うようにしてください。
照明器具の取り付け方その4 照明器具によって変わる取り付け方
照明器具の取り付け方は取り付ける照明の種類と、天井の種類によって取り付ける手順が違ってきます。
一般的な天井にシーリングを取り付けるのであれば上記のようにハメ込むだけとなります。ただ、特殊な場所に取り付ける場合は専用のアダプタが必要になるので、買い忘れないように気をつけましょう。
■竿縁天井の場合
和室でよく見られる竿縁天井の場合は前もって竿縁の高さをはかり、シーリングライト本体が当たらない高さにアダプタを調節する必要があるので気をつけましょう。
■ペンダントライト(天井照明)の場合
チェーンなどで天井から吊り下げるペンダントライトを取り付けたいという方もいるでしょう。
「引掛シーリングタイプ」や「直結タイプ」があれば付けられますが、それらがない場合や、基準の重量を超えた大型のシャンデリアやガラス素材が多いライトなどは工務店または電気工事業者による工事が必要となります。
引掛シーリングがある場合は、天井の引掛シーリングボディにペンダントライトの引掛シーリングキャップをはめ込んでクルっと回すだけで簡単に取り付けられます。
「直結タイプ」は天井から出ている電気の配線コードに、直接、ペンダントライト(天井照明)を取り付ける方法です。いわゆる直付けです。
直結タイプは電気工事士につけてもらう工事が必要となり、資格を持っていなければ付けることができません。取り外すときも電気工事士に依頼しましょう。
照明器具の取り付け方その5 注意点
自分で照明器具を取り付けられるかどうかは天井の様子次第です。照明器具を取り付ける前に、または取り外した後にも天井やシーリング状態をしっかりとチェックしてみましょう。
取り付けできないのは?
・配線だけしか出ていないとき
・シーリングにヒビ割れが入っているとき
・シーリングが欠けたりしているとき
・シーリングがグラグラしているとき
・天井にたわみが見られるとき
・変形している天井のとき
この他、取り付ける照明器具の重量も重要となります。目安はおおよそ3キロ、ハンガー金具が付いているものは約8kgまでとなっています。
耐荷重などを考えずに照明器具を付けてしまうと、天井板が落ちてしまう恐れがあるので注意が必要です。
照明器具の取り付け方についてまとめ
難しそうな照明器具の取り付けですが、実は引掛シーリングが天井に付いていれば、シーリングライトやペンダントライト(天井照明)などを自分で簡単に取り付けることができます。
しかし、天井の状態や配線しか出ていない時、また、シャンデリアをはじめとした一定の重量以上の照明器具で直付けをする時には有資格者による電気工事が必要となります。
部屋の模様替えをしたいと思ったら、照明器具を換えてみるのも手です。なかなか変えられない照明器具ですが、この際、試してみませんか。