おしゃれなデスクライトで作業効率もアップ! 種類や選び方をチェックしよう

リモートワークが促進される現在、自宅でのデスク作業にもデスクライトがあると便利です。おしゃれなデスクライトなら、デスクまわりを素敵な雰囲気にする効果も期待できますよ。

ここでは、デスクライトを使用することで得られるメリットや、デスクライトを選ぶ際に注目すべきポイントなどについてご説明します。

あわせて、MotoM商品の中から特におすすめのデスクライトをいくつかご紹介させていただきますので、参考にしてみてくださいね。

2屈折構造で使いやすい LEDツインリフラクションランプ GS1705

2屈折構造で使いやすい LEDツインリフラクションランプ GS1705

ツインリフラクションランプは、広い照射面なので明るさが均等でムラが少なく、目への負担が小さい。手元だけではなくデスクをまんべんなく明るく照らします。

おしゃれさもアップ! デスクライトを使うメリット

昨今はリモートワークを取り入れる企業が増えています。これを機に新たにデスクを購入するなど、自宅での作業環境を見直している方も多いのではないでしょうか?

デスクや椅子、ノートパソコンやタブレット端末などとあわせて、ぜひ購入を検討していただきたいのがデスクライトです。

「なくてもなんとかなるし、いらないかな……」と思われるかもしれませんが、デスクライトを使用するメリットは多いです。主なメリットを見ていきましょう。

手元が見やすくなる

デスクでの作業はさまざま。書類を広げたり、手書きで図や文字を書いたり、読書をしたりといった作業を行う人も多いでしょう。ハンドメイドなどで細かい作業をするケースもあるかもしれません。

このような作業をするときには、デスク上に十分な明るさがないと、見づらさを感じることがあります。読み取るのに時間がかかってしまったり、見間違えのせいでミスをしてしまったりすれば、作業の効率も悪くなってしまいますよね。

デスクライトを使えば、デスクの上をしっかりと明るく照らすことができるので、作業が捗るはずです。

目が疲れにくくなる

暗いところで細かい作業をしていると、目が疲れやすいものです。見づらいものを見るとき、ピントを合わせるために目を細めたり広げたりといった動きを無意識のうちに繰り返すためです。

デスク上に適切な明るさが確保されていれば、デスク作業の際に見づらさを感じることが少なくなります。結果として目の負担が減り、目が疲れにくくなるのです。

デスクに向かう姿勢が崩れにくくなる

デスク上の明るさが足りていないと、見やすくするため無意識に目(顔)を手元に近づけてしまうといったことも起こりやすくなります。デスク上に顔を近づけようとすると、背中を丸めて猫背の姿勢になりがちです。

適切な明るさの中では、正しい姿勢を保ったままでも見づらさを感じません。姿勢が崩れにくくなり、肩こりや腰痛などのトラブル予防にも役立ちます。

テレビ会議の顔映りを良くする

昨今、リモートワークの普及とともにテレビ会議の機会も増えています。しかし、デスクは壁に向けて置いているという方も多く、天井の照明だけでは逆光になって顔が見えにくくなってしまうことも……。

テレビ会議の際はデスクライトを使って顔の正面側から照らせば、顔をすっきりと明るく見せやすくなります。表情のニュアンスなども伝わりやすくなり、会議相手とのコミュニケーションの健全化に役立つはずです。

デスクまわりのおしゃれなアクセントになる

デスクをリビングの一画などに置いている方も多いのではないでしょうか。仕事や作業のためのエリアは、なんとなく雑然としたり逆に生活感がなさすぎたりと、部屋の中で異質な雰囲気になりがちです。

デスク上に洗練されたデザインのデスクライトを置くだけで、デスクまわりがおしゃれな雰囲気になります。デスクライトはインテリアのアクセントとしても役立つのです。

2関節 AA形 目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT(当社比) マルチリフラクションデスクライト GST009

2関節 AA形 目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT(当社比) マルチリフラクションデスクライト GST009

2関節構造で角度を調節して明るくします。温度計だけでなく湿度計も搭載。目の疲れや痛みの原因になると言われているブルーライトを45%(当社比) カット。明るさが選べる調光機能付き。JIS AA形相当で手元を明るく照らします。

性能にもおしゃれさにも注目! デスクライト選びのポイント

デスクライトを購入しようと思って探してみると、実にさまざまな商品があることが分かるかと思います。いろいろな商品がある中、どういう点に注目して選べば良いのでしょうか? 

ここからは、デスクライト選びの際に押さえておきたい注目ポイントをご紹介します。

光源はLEDランプが主流

以前はデスクライトの光源といえば、白熱ランプや蛍光ランプが主流でした。しかし、白熱ランプは使っていると熱を持ちやすい、蛍光ランプはちらつきが起こりやすいなどといった難点がありました。

現在のデスクライトの光源は、LEDランプが主流となっています。LEDランプは消費電力が少なく寿命も長いことからコストパフォーマンスが良く、省エネに役立ちます。

LEDランプが実用化された当初は、影のできやすさなどの問題が指摘されることもありましたが、近年では改善が進み、使いやすく見やすいLEDデスクライトが多く登場しています。

さまざまな機能や性能に注目!

最近のデスクライトには、単にデスク上を照らす以外にもさまざまな機能が搭載されている商品が少なくありません。デスクライトを選ぶ際には、どんな機能がついているのかもチェックしつつ比較検討してみることをおすすめします。注目すべき主な機能として、以下のようなものが挙げられます。

調光・調色機能

調光とは光の明るさ、調色とは光の色をそれぞれ調節することを言います。デスク上で行う作業には、PC操作や読書、細かい手作業などさまざまな種類があり、作業内容によって必要な明るさや好ましい光の色味なども変わってくるもの。調光機能や調色機能が搭載されたデスクライトなら、用途に合わせて便利に使うことができます。

点灯・消灯のしやすさ

デスクライトは基本的にデスクに向かうときだけ使用するものです。点灯や消灯のしやすさも使いやすさに影響します。

ボタン式以外にも、タッチパネル操作や手をかざすことでオンオフができるものなど、点灯・消灯の方式はさまざまです。デスクの主な使い道や、主に使う人にとって使いやすいかどうかなどに注目して選びましょう。

その他の便利機能

デスクライトとしての機能に加えて、デスクまわりの便利ツールとしての機能を備えているデスクライトもあります。デスクライトでスマホを充電できたり、アラーム時計として利用できたりといった機能があれば、デスク上のスペースをより広く有効に活用しやすくなるはずです。

デザインのおしゃれさにも注目しよう

先ほどデスクライトのメリットの一つとして、デスクまわりのインテリアのアクセントになる点をご紹介しました。デスクライトを選ぶときには、デザインの美しさやインテリアテイストとの調和にもぜひ注目してみてください。

デスクライトにも、シンプルでモダンなものから、少し懐かしさを感じさせるクラシカルなものまで、さまざまなデザインの商品があります。

デスクに向かうモチベーションが高まるような、おしゃれでお気に入りのデスクライトを選びましょう。

お部屋に合わせて選ぼう! おしゃれなデスクライト3選

機能性とデザインの美しさを兼ね備えた、おしゃれなデスクライト商品をいくつかご紹介させていただきます。

商品によって素材や質感、カラー展開などさまざまなので、お部屋の雰囲気によく似合うものを見つけてみてくださいね。

<MotoM>ワイヤレスチャージャー機能付きLEDデスクスタンドライトGST006

すっきりと洗練されたデザインと、レザーのような高級感ある質感が美しいデスクライトです。タッチパネル操作で5段階の調光と3色の調色ができます。 ワイヤレスチャージ機能対応のスマホなら、スタンド部分に載せるだけで充電可能。USBポート付きなので、USB接続で充電することもできますよ。

ワイヤレスチャージャー機能付きLEDデスクスタンドライト GST006QB(QW)

ワイヤレスチャージャー機能付きLEDデスクスタンドライト GST006QB(QW)

ワイヤレスチャージャー対応スマホをベース部分に置くだけで簡単に充電できます。GST006Qのカラーは黒と白の2色展開で、レザーのような質感が高級感を漂わせます。本革と比べて汚れにくく傷がつきにくいため、指紋や埃も目立ちにくく、 ひとつ上をいくスタイリッシュ感を感じていただけます。

<MotoM>LEDビジネスデスクランプGS1701

アラーム付き時計とカレンダー、温度計が表示されるデジタルパネルを前面に配した、機能的でスタイリッシュなデスクライトです。 黒、茶、青、赤、オレンジのカラフルな5色展開なので、インテリアとの調和を意識して選べます。レザー調の質感で、鮮やかな色を選んでも子どもっぽくなりません。

タッチパネル操作で5段階の調光と3色の調色に対応。USBポート付きなのでスマホやタブレットをつないで充電可能です。

レザー調でおしゃれな LEDビジネス デスクランプ GS1701

レザー調でおしゃれな LEDビジネス デスクランプ GS1701

大きなアラーム時計表示が便利です。カレンダー・温度計などの機能もついています。

<MotoM>LEDテーブルランプGS1704

ナチュラルなインテリアのお部屋なら、少しクラシックで温かみを感じさせるデザインのデスクライトが似合います。こちらは、丸みを帯びたデザインが優しい雰囲気にしてくれるデスクライトです。

白木ナチュラルと木製ブラウンの2色からお部屋の雰囲気に合わせて選べます。木と金属を組み合わせたヴィンテージテイストのデザインは、人気のブルックリン風インテリアにもぴったりです。

LEDターブルランプGS1704

木と金属のツートン LEDテーブルランプ

LEDテーブルランプは木のぬくもりが感じられる木目の美しさと高級感漂うサテンニッケルメッキ・ブラッククローム仕上げの金属との2トーンでお部屋の雰囲気を引き立てます。色は白木ナチュラルと木製ダークブラウンの2色です。

室内で鉢植えのサボテンに光を当てたり、葉物野菜などちょっとした水耕栽培を楽しんだりする際の栽培用ランプとして活用することもできますよ。 

まとめ

デスクライトを使用することで得られるメリットや、デスクライトを選ぶ際に注目すべきポイント、おすすめのおしゃれなデスクライトなどをご紹介しました。

デスクライトというと、オフィス用品や事務用品というイメージが強いかもしれませんが、ご自宅のインテリアに溶け込むようなおしゃれなデスクライトもたくさんあります。

リモートワークなどでご自宅のデスク環境を整える際は、ぜひ機能的かつおしゃれな、お気に入りのデスクライトをお求めになることをおすすめします。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. リノベーションとリフォームの違いを知ろう ~おうちをきれいにするヒント~

  2. ペンさんとライト

    1つで部屋の雰囲気が変わる、ペンダントライトがおすすめ!

  3. 理想のインテリアでひとり暮らしの部屋を作ろう

  4. リビング

    【予算は?】新築住宅のカーテンの費用に関して

  5. はてな

    自分で引っ越しはできる?方法やコツ、注意点について説明します!

  6. LED付き水耕栽培で野菜を育成|家庭菜園するならコレだ!

  7. シャービックスタイルに合うおすすめの照明器具

  8. 北欧風トイレ

    トイレを北欧風にするにはどうしたらいい?コーディネートのポイント&おすすめのペンダント照明をご紹介

  9. ?

    エレガントとは何を意味するのか?

  10. 浴室の照明の色をチェック 確認すべきこと

  11. 北欧テイストのお部屋にはおしゃれなフロアライトがおすすめ!

  12. ナチュラルテイストの部屋に似合うおすすめのライトを紹介