シーリングライトの取り付け方をご存知ですか? 新しくシーリングライトを購入して取り付けたい場合、対応する配線器具さえ天井にあれば、工事などを依頼しなくても自分で簡単に取り付けることができます。
ここでは、シーリングライトの購入前に確認しておくべきポイントと、一般的なシーリングライト取り付けの手順、天井に配線器具がない場合の取り付け方法などについてご説明します。天井の照明器具を新しくしたい方は参考にしてみてください。


6畳用・8畳用・12畳用のお部屋を明るくするLEDシーリングライト
発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状、そして日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めて製作しましたLOG LEDシーリングライト。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。
目次
シーリングライトの寿命と交換のタイミングは?
シーリングライトは長く使用できる照明器具ですが、永久に使えるわけではなく、寿命があります。長年使っていると、明るさが落ちたり、点灯不良が起こったりすることがあり、適切なタイミングで交換しないと快適な空間を維持できなくなります。そこで、シーリングライトの寿命の目安や、交換のタイミングについて詳しく解説します。
シーリングライトの寿命は、光源の種類によって大きく異なります。
蛍光灯タイプの場合、一般的な寿命は約6,000~12,000時間とされており、1日数時間の使用で計算すると5年から10年程度で交換が必要になります。一方、LEDタイプのシーリングライトは、約40,000時間の寿命があるため、約10年使用できることが多いです。ただし、使用環境や点灯時間の長さ、器具によっては光源寿命が4万時間ないものがあり、寿命が短くなることもあるため注意が必要です。
ライトの寿命が近づいてくると、いくつかのサインが現れます。まず、明るさが低下してくることが挙げられます。以前よりも部屋が暗く感じられるようになった場合、光源の劣化が進んでいる可能性があります。特に蛍光灯タイプでは、点灯しているのに薄暗いと感じることが増えてきたら、そろそろ交換の時期かもしれません。また、点灯・消灯時にチラつくことが増えるのも、寿命が近いサインのひとつです。チラつきが頻繁に起こる場合は、ライトが寿命を迎えている可能性が高いため、早めに交換を検討しましょう。
さらに、点灯までに時間がかかる場合も注意が必要です。蛍光灯タイプのシーリングライトは、スイッチを入れてもすぐに点灯せず、しばらく待たないと明るくならないことがあります。これは、内部の電子部品が劣化している可能性があるため、交換を考えたほうがよいでしょう。
また、使用中にジリジリといった異音がする場合も要注意です。通常、シーリングライトは静かに点灯するものですが、寿命が近づくと内部の電子部品に負荷がかかり、音が発生することがあります。このような異音が気になる場合は、安全のためにも新しいライトに交換することをおすすめします。
加えて、リモコンの反応が悪くなることも、シーリングライトの寿命が近いサインのひとつです。リモコンの電池を交換しても照明のオン・オフがスムーズにできない場合、ライト本体の劣化が進んでいる可能性があります。特にLEDタイプのシーリングライトは本体とリモコンが連動していることが多く、リモコンの不調がライト本体の故障を示しているケースも少なくありません。そのため、リモコン操作に違和感を覚えた場合は、本体の交換を検討するのもよいでしょう。
シーリングライトを買う前に! 取り付け方とあわせて確認しておくこと

シーリングライトをご自身で取り付ける場合には、あらかじめ天井の形状や設置されている配線器具などを確認して、購入しようとしているシーリングライトが問題なく取り付けられるかを確認しておくことが大切です。シーリングライトの購入前に確認しておくべきポイントをご紹介します。
シーリングライトを取り付ける「引っ掛けシーリング」とは?
シーリングライトを天井に取り付けるときは、「引っ掛けシーリング」と呼ばれる配線器具を利用します。
シーリングライトを取り付けたい場合、まずは取り付けたい位置に引っ掛けシーリングが設置されているかどうかを確認しましょう。 引っ掛けシーリングとは、天井照明に電力を供給するための配線器具です。あわせて、照明器具の重さを支える支持器具としての性質も持っています。
天井側に取り付けられたソケット(引っ掛けシーリングボディ)に、照明器具側のプラグ(引っ掛けシーリングキャップ)を差すことで照明器具に電気を供給できます。
引っ掛けシーリングに対応する照明器具であれば、シーリングライトに限らずペンダントライトなども取り付けて使用することが可能です。

6畳用・8畳用・12畳用のお部屋を明るくするシーリングライト
発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状、そして日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めて製作しましたLOG LEDシーリングライト。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。
引っ掛けシーリングの種類や状態もチェックしておく
引っ掛けシーリングには、以下のようにさまざまな種類があります。

- 角型引っ掛けシーリング
- 丸型引っ掛けシーリング
- 丸形フル引っ掛けシーリング
- フル引っ掛けローゼット
- 引っ掛け埋込ローゼット
シーリングライトは、基本的に上記のどのタイプの引っ掛けシーリングであっても、取り付け可能な商品が多いです。
ただし、商品によっては取り付けられる引っ掛けシーリングの形状に制限があるものもあります。あらかじめ天井にある引っ掛けシーリングの形状がどういうタイプなのかと、購入しようと考えているシーリングライトがそのタイプに取り付けられるのかを確認しておきましょう。
引っ掛けシーリングの形状のチェックとあわせて、引っ掛けシーリングの状態もチェックしておくことをおすすめします。
引っ掛けシーリングには支持器具としての役割もあります。ぐらつきやひび割れ、欠けなどの破損がある場合、そのまま使用し続けると落下などの危険があります。もしこのような異常を見つけた場合は、照明器具の新調とあわせて引っ掛けシーリングも交換しましょう。
なお、引っ掛けシーリングの交換は電気工事になるため、専門業者に依頼する必要があります。
天井の形状にも注目する
シーリングライトは天井面にぴったりと貼り付けるような形で取り付けるように作られています。基本的に、水平で凸凹のない天井面にしか取り付けることができません。
たとえば以下のような天井の場合、引っ掛けシーリングがあっても取り付けられないシーリングライトが多いです。
- 傾斜天井、勾配天井、船底天井など傾斜のある天井
- 竿縁天井、格子天井など桟のある天井
- 外部配線や突出部など凹凸のある天井
ただし、メーカーによっては別売のアダプタを使用することで、上記のような天井にシーリングライトが取り付けられる場合もあります。傾斜や凹凸のある天井にシーリングライトを取り付けたい方は調べてみると良いでしょう。

シーリングライトの取り付け方【準備編】

シーリングライトの取り付け作業を始める前に、以下のような準備をしておきましょう。
開封してパーツを確認しておく
購入したシーリングライトの箱を開封し、シーリングライト本体の構造やパーツに不備がないかなどを確認しておきましょう。
シーリングライトには、引っ掛けシーリングに接続するアダプター部分(引っ掛けシーリングキャップ)が取り外せるタイプのもの(分離型)と、固定されているタイプのもの(一体型)があります。分離型と一体型では取り付けの手順も一部変わってくるため、どちらのタイプなのかを把握しておくことをおすすめします。
分離型の商品で本体にキャップを取り付けた状態で梱包されていた場合は、あらかじめキャップを取り外しておくと良いでしょう。
取扱説明書の取り付けについての部分を読んでおく
取り付け作業を始める前に、取扱説明書に一通り目を通しておきましょう。取り付けの一般的な手順については、この記事でも後ほど紹介させていただきますが、商品によって細かいやり方や順序が異なる場合があります。
取り付けの手順を確認して頭に入れておけば、スムーズに作業を進められるはずです。
脚立を準備しておく
シーリングライトは天井面に取り付けるものなので、高い位置での作業が必要になります。安定して作業できるよう、脚立を準備しておきましょう。
脚立を置く周辺の床には不要なものを置かないように、あらかじめ片づけておくようにしましょう。
照明のスイッチを切っておく
取り付け作業の際、天井照明のスイッチが入っていると感電などの危険があります。作業を始める前に、必ずスイッチがオフになっていることを確認しましょう。スイッチが2か所以上にあってオンオフが確認しづらい場合や、照明本体にしかスイッチがない場合などは、ブレーカーを落として作業してください。

スマートでシンプル 3灯が連なったアクリル付き円筒 LEDペンダントライト
器具の幅5.5㎝と細身でスマートな見た目がポイント。3灯で2.8kgというコンパクトですが、ダイニングテーブルの上を明るくします。3灯使いでも圧迫感を感じることなく、どんなお部屋にでも合わせやすいです。
税込 36,080円
シーリングライトの取り付け方【実践編】

事前準備を済ませたら、シーリングライトの取り付け作業を始めましょう。作業はなるべく2人以上でおこなうことをおすすめします。
先ほどもお伝えしたとおり、取り付けの手順は商品によって異なるため、取扱説明書に記載された手順に沿って作業してください。ここでは参考までに、キャップ分離型のシーリングライトの一般的な取り付け手順をご紹介します。
①古い照明器具を取り外す
シーリングライトを取り付ける予定の引っ掛けシーリングに、これまで使っていた古い照明器具が取り付けてある場合は取り外します。
たとえば同じようなキャップ分離型のシーリングライトが取り付けられていた場合は、カバーを取り外し、コネクタの接続を外してから本体、キャップの順に取り外します。
②引っ掛けシーリングにキャップを取り付ける
古い照明器具を取り外したら、天井の引っ掛けシーリングボディに新しい照明器具のアダプター(引っ掛けシーリングキャップ)を取り付けます。ボディにキャップを差し込み、時計回りに「カチッ」となるところまで回します。
③シーリングライト本体を取り付ける
天井の引っ掛けシーリングボディに本体付属のキャップを取り付けたら、シーリングライト本体を取り付けます。本体とキャップには位置を合わせるための目印が付いているので、目印を合わせて本体を押し上げてしっかりと取り付けましょう。
商品によっては、本体取り付けの際にコネクタを本体に通す形のものもあります。
④コネクタを接続する
キャップ側に出ているコネクタの端子を本体の端子口に差し込んで接続します。コネクタはしっかりと差し込み、抜けないことを確認しましょう。
⑤カバーを取り付ける
コネクタの接続を確認したら、カバーを取り付けます。カバーは本体に水平に合わせて、時計回りに回して固定します。
作業を終えたら、スイッチをオンにしてシーリングライトが問題なく点灯することを確かめて取り付け完了です。

マットな質感 磁器ペンダントライト MPN11
ダイニング等お部屋のワンポイントに清潔感あふれる純白な磁器素材を用いました。自然由来の素材なので、ナチュラルな空間にマッチします。昼間は磁器の白さがお部屋に清潔感をあたえ、夜は磁器からもれる灯りがお部屋をほっとあたたかくともします。
配線器具がない天井へのシーリングライトの取り付け方は?

引っ掛けシーリングボディが設置されている場所であれば、ここまでに説明してきたような方法で誰でもシーリングライトを取り付けることが可能です。
では、引っ掛けシーリングボディがない位置に、新たにシーリングライトを取り付けたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
このような場合、引っ掛けシーリングボディを天井に取り付ける必要があります。しかし、引っ掛けシーリングボディの取り付け作業は、電気工事士の資格を持つ人しかおこなうことができません。たとえ自宅の天井であっても、無資格者が取り付けることはできないのです。
配線器具がない場所にシーリングライトを取り付けたい場合は、専門業者に引っ掛けシーリングの取り付け作業を依頼しましょう。引っ掛けシーリングの取り付け工事は、照明工事の専門業者やリフォーム業者、工務店などに依頼できます。シーリングライトを購入する際に設置工事を合わせて申し込める場合もありますので確認してみましょう。

ニッケルメッキワイヤー ペンダントライト MPN057
ニッケルワイヤーのセードから溢れる光が空間を素敵にします。お好みで電球つきかなしが選べます。電球を変えるだけでも印象が違います。
購入前のチェックから取り付けまで!シーリングライト設置のポイント

シーリングライトの購入前に確認しておくべきポイントと、一般的なシーリングライト取り付けの手順、天井に配線器具がない場合の取り付け方法についてご説明しました。
照明器具の取り付けというと難しそうだと思われる方が多いかもしれませんが、すでに引っ掛けシーリングのある天井であれば、対応するシーリングライトを自分で取り付けるのはさほど難しいことではありません。
天井の照明器具を新調する機会があれば、ご自身での取り付けに挑戦してみてはいかがでしょうか。

6畳用・8畳用・12畳用のお部屋を明るくするLEDシーリングライト
発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状、そして日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めて製作しましたLOG LEDシーリングライト。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。