玄関照明にはポーチライトがおすすめ!メリットを紹介します

玄関照明

「玄関外側の照明をこれから設置したい(もしくは付け替えたい)」と考えている人へ向けて、本記事では玄関外側に設置するおすすめの照明をご紹介します。
まず先に結論を申し上げますと「玄関外側の照明にはポーチライトがおすすめ」です。ポーチライトとは「玄関灯」とも呼ばれる、玄関の外に設置することを想定して作られた照明です。ポーチライトを利用すれば広い範囲が明るくなりますし、防犯カメラ搭載モデルや人感センサー付きのポーチライトなどもあり、実用的です。
本記事ではポーチライトを利用するメリットと、選ぶポイントについてご紹介します。またポーチライトは玄関の壁に設置するため、玄関の印象を大きく左右するもの。機能面だけでなく、デザイン面でも気に入るポーチライトを選びましょう。

玄関照明にポーチライトをおすすめする理由

夜、玄関のポーチライトの写真

なぜポーチライトは玄関の照明におすすめなのか、詳しい理由をご説明します。
ポーチライトが玄関照明におすすめな理由は「見た目が良く」「広い範囲に明るさが届き、防犯効果が期待できる」からです。どういうことか、下記で詳しく解説します。

玄関周り全体が明るい

ポーチライトは壁に設置するタイプの照明器具で、玄関周りの広い範囲を明るく照らせる構造になっています。
例えば玄関照明にはダウンライトが用いられることもありますが、ダウンライトは天井に埋め込んで利用するタイプであるため、その構造上ダウンライトの真下しか明るくなりません。よって玄関外側には広い範囲を照らせるポーチライトを設置し、玄関をくぐった内側にはダウンライトなどを設置するパターンが多いです。
夜間でも周りを明るく照らして玄関周り全体を確認できるポーチライトは、玄関外側の照明におすすめです。

防犯効果が期待できる

ポーチライトの特性である「広い範囲を照らせる」ことは、防犯にも役立ちます。
玄関外側のドア周辺だけ明るく照らすならダウンライトでも問題はないです。ただしダウンライトだと、玄関から少し離れると明かりがほとんど届きません。玄関周辺が暗くて見通しが悪いという状況は少し不安を感じますよね。
ポーチライトは広い範囲に光が届くので、夜間でも周囲の状況が確認しやすく安心感があります。また人感センサー付きポーチライトなら、人が近づけば照明が自動で点灯するため、より防犯効果が高まるでしょう。

明るい印象がある

ポーチライトは壁に取り付けるタイプの照明です。照明器具が壁から出っ張るので存在感が大きく、設置場所によっては邪魔に感じることもあるでしょう。
しかしポーチライトはデザイン性が高く、種類も豊富です。モダンなものやクラシカル、和風など玄関のスタイルに合ったデザインのポーチライトを取り入れると、とても素敵な印象になります。玄関先をオシャレにしたい人は、ポーチライトがおすすめです。

ダウンライトとの組み合わせもおすすめ

玄関外側をより便利かつオシャレにするなら、ポーチライトとダウンライトの両方を設置してみるのもよいかと思われます。
ダウンライトは天井に埋め込むタイプの照明器具なので、ポーチライトと比較して天井下の狭い範囲しか照らせないのがネックです。しかしポーチライトとダウンライトを両方設置することで「人感センサー付きポーチライト」と「ダウンライトの常夜灯化」が可能です。
少し暗めのダウンライトを常に点灯しておくことで、玄関先にオシャレな雰囲気を残しつつ、より防犯効果を高めることができます。



玄関照明におすすめのポーチライトとは?

ポーチライトを選ぶときに重視すべき点はどのようなことでしょうか。以下では玄関外側にポーチライトを設置する際の重視したい機能についてご紹介します。

玄関照明におすすめのポーチライト特徴:人感センサー付き

玄関先に設置するポーチライトは人感センサー付きのモデルを優先して選びましょう。
人感センサーがあることで人がいないときは自動で照明がオフになるので、スイッチを付けたり消したりする手間がなくなります。照明をつけずに外出して夜遅く帰宅するときや、買い物から帰ってきて両手がふさがっているときに便利です。
また人感センサーは防犯効果も高いです。不審者が近づくと自動でライトがオンになるので、犯罪の抑止効果もあります。ポーチライトとは別に防犯カメラを購入して合わせて利用することで、高い防犯効果が期待できます。

玄関照明におすすめのポーチライト特徴:十分な明るさ

玄関外側の照明は明るさが求められるもの。ポーチライトも十分明るいモデルを利用したいところです。照明の明るさはlm(ルーメン)で表されます。より明るい照明が必要なら、複数のポーチライトを比較してできるだけ数値が高いモデルを購入してみてはいかがでしょうか。
また照明は明るさに加えて光の色合いも重要な要素です。玄関外側で利用する照明なら、帰宅した時に落ち着けるオレンジ色で温かみがある電球色のポーチライトをおすすめします。



玄関照明にはLEDポーチライトがおすすめ?

照明器具には「白熱灯」「蛍光灯」「LED」など様々な種類があります。
しかし室外利用、とくに玄関外側の照明として利用するならLEDのポーチライトをおすすめします。

玄関照明におすすめのLEDポーチライト特徴:節電効果がある

白熱灯や蛍光灯と比較して、LEDライトは少ない消費電力で明るく光るので、電気代の節約に繋がります。
節電効果はライトを利用すればするほど、電気代として違いが表れてきます。暗くなると常に玄関のライトを付けている家庭は、LEDライトに変更するだけで大幅な節電効果が期待できます。

玄関照明におすすめのLEDポーチライト特徴:虫が寄りにくい

暖かい季節になると、照明の光に小さな虫が集まっているのを目撃した経験は誰でもあるかと思います。実は虫は紫外線が含まれている光に集まる習性があります。既存光源の白熱灯などの光には紫外線が含まれているので、夏場は虫が集まってしまいます。
しかしLEDライトには紫外線がほとんど含まれていないので、ライトをつけっぱなしでも虫が集まってきません。玄関先のポーチライトに虫が集まっていると清潔感もないし見栄えも良くありません。景観を良くするためにも、玄関先の照明にはLEDライトがおすすめです。

玄関照明におすすめのLEDポーチライト特徴:寿命が長い

LEDライトは白熱灯や蛍光灯と比較して、寿命が長いです。
白熱灯の寿命は1,000~2,000時間、蛍光灯の寿命は13,000時間程度と言われているのに対してLEDライトの寿命は約40,000時間と言われています。
LEDライトは近年値下がり傾向にあり、以前よりもお求めやすくなっています。これからポーチライトをはじめとした照明器具を新設する場合は、LEDライト対応モデルを優先して購入してみてはいかがでしょうか。長時間利用する場所にLED照明を設置すれば、節約効果も高まります。

玄関照明にポーチライトはおすすめ

明るさやデザイン、防犯面を総合的に考えて、玄関照明にはポーチライトがおすすめです。この機会にポーチライトを取り付けてみたい、付け替えてみたいと思った方もいるのではないでしょうか。
以下では玄関外側にポーチライトを設置する方法についてご紹介します。ポーチライトの設置は電気工事が必要になるケースが多いです。ポーチライトを新設もしくは付け替えるときは、工務店に依頼しましょう。

玄関ポーチライトはドアノブ側に設置しよう

玄関外側にポーチライトを設置する場合、ドアノブ側に取り付けることをおすすめします。反対側に取り付けてしまうと玄関ドアを開けた際に光が遮られてしまい、玄関が暗くなってしまいます。玄関構造によってはドアノブ側にポーチライトを設置できないこともあるかもしれませんが、その場合はダウンライトとポーチライトの併用もおすすめです。

玄関ポーチライトの設置は専門業者におまかせしよう

照明器具は一部自分でも交換できるモデルもありますが、ポーチライトの新設や取り換えには電気工事士の資格が必要になります。自分でポーチライトを取り換えたり新設したりすることはできないので注意しましょう。
玄関にポーチライトを設置する場合、配線工事と取り付けで1万〜1万5千円ほどの費用がかかります。これにポーチライト本体の購入代金を加えたものが、玄関にポーチライトを設置する際のコストです。ただし工事内容などによって、料金は変動する可能性があります。
玄関にポーチライトを取り付けようと考えている人は、一度工務店に見積もりをとってみることをおすすめします。

ポーチライトで玄関の魅力を最大化する活用法

玄関照明としてポーチライトを採用することで、単なる明るさの確保だけでなく、玄関周りのデザイン性や安全性、さらにはエネルギー効率の向上まで幅広いメリットが得られます。まず、ポーチライトは玄関先に配置されるため、来訪者に対して第一印象で安心感や温かみを伝える効果が期待できます。夜間でも明るく照らすことで、防犯面でも大きな役割を果たし、周囲の視認性が向上するため、犯罪抑止にも寄与します。

また、ポーチライトは設置位置や角度、光の色温度を工夫することで、玄関の雰囲気を自在に演出できる点も大きな魅力です。例えば、柔らかな光で玄関周りを包み込むことで、訪れる人々にホスピタリティを感じさせると同時に、家族自身も安心して帰宅できる環境を整えることが可能です。さらに、最新のLED技術を取り入れた製品は、従来の照明器具と比べて消費電力が低く、長寿命であるため、ランニングコストの削減にも貢献します。

ポーチライトはそのデザイン性にも優れており、モダンな外観を持つものから、クラシックな風合いのあるものまで多様なラインナップが揃っています。これにより、住宅全体の外装デザインやインテリアとの調和を図ることができ、建物全体の魅力を引き上げる効果が期待されます。さらに、設置にあたっては、専門の業者や照明プランナーに相談することで、玄関の形状や周囲の環境に合わせた最適なレイアウトを実現することができ、より一層の安全性と美観を両立させることが可能です。

実際、ポーチライトの取り付け事例では、照明の配置や明るさ、さらには調光機能を駆使して、季節や時間帯に応じた柔軟な光環境を構築している例が多く見られます。たとえば、夕暮れ時には柔らかい光で玄関前を優しく照らし、夜間には防犯対策として明るい光を提供することで、利用者のニーズに合わせた使い分けが可能となっています。また、スマート照明としての機能を備えた製品も登場しており、スマートフォンや音声操作によって、外出先からでも遠隔操作ができる点は現代の生活スタイルにマッチしています。

このように、ポーチライトは単なる照明器具以上の存在であり、玄関という家の顔をより魅力的に、そして安全に演出するための重要な要素となります。住宅の外観デザインと機能性を高めるために、ポーチライトを効果的に活用する方法や、具体的な設置のポイントについては、今後もさらなる注目が集まるでしょう。住まいの印象を左右する玄関照明の充実は、訪れる人々への好印象だけでなく、家族全体の安心感にも直結するため、慎重な選定と計画が求められます。今回ご紹介したポイントを参考に、あなたの住環境に最適なポーチライトの活用方法を検討してみてください。明るく魅力的な玄関が、毎日の生活に新たな彩りと安心をもたらしてくれることでしょう。



まとめ:玄関ポーチライトを選ぶなら

ポーチライトはデザイン性も高く、実用的な照明器具です。玄関に設置するなら人感センサー付きのポーチライトなど、実用性に富んだものを購入しても良いですね。また玄関の外側に設置するポーチライトは多くの人が目にする場所です。機能性だけでなく、デザイン性にもこだわりたいですよね。
玄関照明以外にもデザイン性に優れた照明器具をお探しなら、デザイナーズ照明メーカー「オリンピア照明」が運営する自社ブランド「MotoM」をチェックしてみませんか。
照明器具メーカーとして50年以上の歴史を誇るオリンピア照明が、ご家庭向けにこだわりの照明器具を販売しております。商品をウェブ上から確認できるのはもちろん、そのまま通販での購入にも対応しております。照明器具に関してお困りであれば「MotoM」をチェックしてみませんか。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 特注照明器具!独自の光を灯すオーダーメイドデザイン

  2. スタイリッシュ部屋

    部屋をスタイリッシュにしたいなら海外の照明を取り入れよう!

  3. 子供部屋に必要な照明の選び方

  4. 北欧 リビング

    北欧風ペンダントライトでおしゃれなリビングに!選び方とおすすめライト

  5. ペンダントライトの高さ調節で部屋の雰囲気を自由自在に変えよう

  6. 北欧リビング

    リビング照明は北欧で決まり!モダン・ナチュラル別におすすめを紹介

  7. マンションライフをリビング照明で快適な空間に!

  8. 【2022年度版】引掛シーリングにダクトレール用の器具を取り付ける方法とは?おすすめ照明もご紹介!

  9. 寝室照明

    寝室に読書灯を置くならどれ?おすすめライトを二点紹介!

  10. アンティーク

    アンティーク風のお部屋を作る!インテリアのコツとは?

  11. 便利な通販で照明器具を購入する!メリットやデメリットとは?

  12. シンプルモダンインテリアでコーディネートしよう!おすすめのアイテムを紹介