ベッドサイドランプで読書ができる!3種類のライトを徹底解説

寝室で快適に読書するためにはベッドサイドランプの存在が必要不可欠でしょう。室内を照らすライトでも読書をすることはできますが、電気代や周りの迷惑を考えるといつまでも電気を点けているわけにもいきません。

しかしベッドサイドランプさえあれば電気代も抑えられて、周りの迷惑にもなりにくいです。このように読書好きに便利なベッドサイドランプにはいくつか種類がございます。

そこでベッドサイドランプの種類や選び方についてご紹介いたします。

おすすめ商品

  1. 防湿タイプ・曇り止めヒーター付き ミラーライト width=

    防湿タイプ・曇り止めヒーター付き ミラーライト

  2. スマートでシンプル3灯円筒ペンダントライト 引掛シーリング

    スマートでシンプル3灯円筒ペンダントライト 引掛シーリング

  3. 間接リーディングライト角型 黒色塗装 MBK025B

    間接リーディングライト角型 黒色塗装 MBK025B

読書ができる3種類のベッドサイドランプを紹介!

ベッドサイドランプには、机上に置くスタンドタイプ・床上に置くスタンドランプ・壁面に設置するリーディングライトがございます。それぞれ照らす範囲や利便性が異なるのでより快適に読書をするためにも選ぶ際にはしっかり押さえておきましょう。

では3つのベッドサイドランプについてご紹介いたします。

机上に置くスタンドタイプのベッドサイドランプ

こちらのランプは平らな場所に置いて使用する読書灯となっています。

主な起動方法はコンセントに接続して使用できるランプやUSBにつなぐものもあるため、多くの場面でご利用いただけるのがポイントです。

床上に置くスタンドタイプのベッドサイドランプ

床に置いて使用するベッドサイドランプは一見大きいものをイメージするかもしれません。そのため読書灯に適していないように思えますが、中には細長いランプもあるためベッドサイドランプとして十分ご利用いただけます。

こちらのランプは机上に置くベッドサイドランプと同様で、コンセントに繋いで使用するものが多いです。

壁面に設置するリーディングライト

リーディングライトはヘッドボードなど壁側に取り付けて利用するベッドサイドランプとなっています。

リーディングライトの特徴はスポットを照らせるところです。そのため特定の一点だけを照らす能力はその他のベッドサイドランプより優れています。

3種類のベッドサイドランプで読書|メリット・デメリットを紹介!

続いて3つのベッドサイドランプのメリット・デメリットについてご紹介いたします。ベッドサイドランプをお選びになる際にはそれぞれの特徴を押さえておきましょう。

机上に置くスタンドタイプのベッドサイドランプ

このランプのメリットはベッド以外でも利用できる点です。

机上に置くベッドサイドランプは小型のものが多いため、読書だけでなく日々の生活にも役立ちます。例えば日中の室内灯を点けるまでもないくらいの暗い時に机上に置くランプがあれば、室内灯を点けずとも明るく作業できるため電気代の節約にもなるでしょう。

またコンセントさえあればどこでもご利用いただけるため、自宅にベッドがない時にも読書できます。

このようにベッドサイドランプとしてだけでなく、他の場面でも利用できるのが机上に置くスタンドランプの特徴です。

しかし逆に言えば置ける場所がないとご利用いただけません。

例えばヘッドボードに置き場所がなければ、ベッドサイドにテーブルを置く必要が出てきます。そのためベッドサイドには余計なものを置きたくないという方にとってデメリットになるでしょう。

このように机上に置くスタンドランプはヘッドボードに置き場所がない、ベッドサイドにテーブルを置くためのスペースがない場合には向いていません。

ただ小型のランプもあるため、ものによっては解決できるでしょう。

ベッドのヘッドボードに設置する調光機能付きの読書灯MBK023-DIM

ベッドのヘッドボードに設置する調光機能付きの読書灯MBK023-DIM

手元を自分好みの明るさに調節可能で使いやすいです。回転式スイッチで簡単に点灯・消灯。無段階で明るさの変更が可能です。

床上に置くスタンドタイプのベッドサイドランプ

寝室 電球色

床上に置くスタンドランプのメリットは種類が多く部屋に合わせやすい点です。

このタイプのライトは特にオシャレなものが多く、インテリア目的で置くという方もいらっしゃいます。例えば和風やヨーロッパテイストなどいろいろな種類があるので、ベッドに合わせたランプが欲しい人には特におすすめです。

ただ床上に置くスタンドランプは大型のものが多く、細身のものが比較的に少なくなっています。そのためベッドサイドにある程度のスペースがないと設置できない場合もあります。さらに掃除する際には移動しなければならないので少し大変です。

例えば部屋の模様替えをしたい時には、あまり大きいライトを設置してしまうと大変なことになるためいろいろ考慮する必要があります。

このように床上に置くスタンドランプはオシャレなものが多く、部屋をワンランク上にコーディネート出来ますが、ものによってはある程度スペースが必要となるため注意が必要です。

壁面に設置するリーディングライト

ロングボディリーディングライトMBK006

リーディングライトはスポットを照らせるので、人に迷惑をかけなくて済むのがポイントです。

スタンドランプだとスポットライトとして販売しているものもありますが、リーディングライトには敵いません。そのためベッドサイドで読書をする場合、近くに誰か他の人がいる場合におすすめです。

また特定の箇所を照らせるため目が冴える可能性も低いです。夜間に長時間灯りを浴びていると、眼が冴えてなかなか寝付けないこともありますが、リーディングライトなら読書をしていてもそのような心配は必要ありません。

そんなリーディングライトには壁面に取り付けるため、多少なりとも壁にキズをつけることになります。さらに取り付けは電気工事士の資格が必要になるものもあるため、ライト代だけでなく取り付け費用がかかるので気を付けてください。

ただリーディングライトは長期間持つものが多いため、長期的に考えると安くつくかもしれません。

このように取り付けまでに苦労しますが、その後は楽なのがリーディングライトの特徴となっております。

ベッドサイドランプで読書しやすい機能とは?

ベッドサイドランプを3種類ご紹介してきましたが、その他にも注意しておきたい点がございます。そのため購入の際には以下の点も確認しておくと、より読書しやすいベッドサイドランプを手に入れられるでしょう。

ベッドサイドランプで読書するならライトの機能に注意!

ベッドサイドランプにはライトに関する機能が付いている場合があります。例えば光の色や明るさの調整機能、角度の調整機能が一般的です。

ベッドサイドランプで読書をするなら角度の調整が最も必要とされます。もし角度を調整できないと自分で明るいところに移動しないといけないため、ベッドサイドランプがあっても満足な読書はできないでしょう。

次いで重要な機能は明るさの調整です。明るさの変更機能があると必要以上に明るくならないため、目にも優しく眠りの質を上げることにもつながります。

最後にライトの色の変更機能があると良いでしょう。ライトには電球色と昼白色と昼光色があって、それぞれの色味によって効果が違うため、状況に合わせて利用するとより読書がしやすくなります。

例えば昼白色というライトは青みがかっていてそこまで明るくなりません。さらに集中力が増す効果もあります。昼白色で読書すると読書に集中できて、睡眠の邪魔にもならないです。

このようにライトにはさまざまな調整機能がありますので、購入する際には事前に確認しておきましょう

ベッドサイドランプのスイッチにも注目!

ご紹介いたしましたベッドサイドランプには、リモコンでつけるタイプやライトの近くにスイッチがあるものがあります。そのためライトを点ける方法も確認しておきたいです。

ただ室内灯と違ってベッドから出なくても良いので基本的には大丈夫でしょう。ただリモコンだとどこかに無くしたり、無意識のうちに別のところに置いてしまうこともあります。

そのためスイッチでライトを点けるタイプがおすすめです。スイッチ式のベッドサイドランプなら場所にもよりますが、読書前にベッドから手を伸ばせば電源を点けられます。

このように微妙な差ですがより快適な読書を目指すならベッドサイドランプを点ける方法にも注目しておきましょう。

ベッドサイドにライトを取り付けて読書するならこれがおすすめ!

リーシングライト(読書灯)

もしベッドサイドにリーディングライトを取り付けるなら、MotoMが販売するアストロ社のLEDリーディングライト『GBK014』をおすすめいたします。

アストロ社というのはイギリスの会社で、主に洗面スペースや寝室などの照明を開発していて、その高品位な見た目が人気です。そのアストロ社の照明を日本仕様で販売しているのが『GBK014』です。

『GBK014』はシンプルかつ驚きがあるのがこの商品の魅力です。

オシャレな『GBK014』には角度の調整できるため、周りの人に迷惑をかけず読書をすることもできます。

さらに色も3種類あってクロームメッキ・ニッケルメッキ・ブロンズ塗装があるためより部屋に合った色を選んでいただくことも可能です。

このようにスマートな『GBK014』は電気代もそこまでかかりません。実はこのライトは30,000時間も寿命があるため、毎日長時間使わない限り取り換える必要はありません。

リーディングライト『GBK014』を購入してベッドサイドに常にランプがある生活を送るのも良いでしょう。

リーディングライトGBK014

ベッドのヘッドボードに設置するアストロ LEDリーディングライト 読書灯 GBK014 要施工

寝室のベッドボードに付けられて、直付ですが折りたたみ収納が可能な照明でフラット。重厚なソリッド感と光沢があり寝室でも存在感があります。

まとめ

ベッドサイドランプには主にスタンドタイプとヘッドボードに取り付けるリーディングライトがあります。

各種特徴があって一概にどれが良いとは言えませんが、リーディングライトなら邪魔にもならず見た目もオシャレです。さらに長期間持つものが多いため本格的な読書灯が欲しい人にはおすすめです。

ぜひ自宅のベッドサイドにリーディングライトを取り入れて、夜も快適な読書をしてみませんか。

おすすめ商品

  1. マルチリフラクションデスクライトGST009 width=

    マルチリフラクションデスクライトGST009

  2. LEDペンダントクロームメッキ5灯 GPN006M-5

    LEDペンダントクロームメッキ5灯 GPN006M-5

  3. LED一体型ミラーライト MBK019R-L

    LED一体型ミラーライト MBK019R-L

  4. コンパクトリーディングライト 角型 MBK023B

    コンパクトリーディングライト 角型 MBK023B

  5. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010-5

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010-5

  6. 磁器ペンダントライトMPN21 引掛シーリング

    磁器ペンダントライトMPN21 引掛シーリング

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 階段照明

    階段照明の選び方や失敗例から学ぶ対策について紹介

  2. ミラーライトは洗面所に必要?得られる効果や選び方の紹介!

  3. 吊り下げ照明でおしゃれな部屋作り!明るさとデザイン性を両立させよう

  4. 寝室照明

    北欧インテリアでおしゃれな寝室作りを!

  5. 新築の魅力を引き立てる照明アイディア

  6. キッチンの照明

    ホームパーティーを楽しもう!楽しむコツとおすすめレシピ

  7. 照明器具を選ぶ「

    【2022年度版】ダウンライトをLED化してお財布にやさしい毎日を

  8. ブラケットライトでおしゃれな玄関に!選び方やおすすめ商品をご紹介

  9. 用途別におすすめLEDデスクスタンド

    【資格挑戦者必読】勉強を楽しむコツ!

  10. スプラウトニンニクを使った料理

    「調理が簡単」で「美味しい」スプラウトニンニクを料理してみた

  11. リラックスできる空間を作ろう

  12. トイレは照明の選び方で清潔感が変わる!おすすめの照明の選び方について解説